箱のサイズの測り方は?用途に合ったサイズの選び方も紹介
ブログ
箱と一口にいっても、そのサイズは多岐にわたります。サイズに合わない箱を使って荷物を送ってしまうと、緩衝材を大量に使用してしまう、中身が取り出しにくい、隙間によって荷物が破損してしまうなど、さまざまなリスクが考えられます。そのため、箱のサイズを事前に把握しておきましょう。
この記事では箱のサイズの測り方や用途にあったサイズの選び方を紹介します。
目次
箱のサイズの測り方
一般的に箱の大きさは、組み立てた際の長さと幅、底面からフタまでの高さの合計を測ります。
たとえば、長さ40cm、幅30cm、高さ10cmの箱であれば次のとおり80cmサイズとなります。
◎40cm+30cm+10cm=80cm
なおJISではmmが単位として用いられますが、宅配業者の一部ではcmを単位として採用しています。
箱のサイズの測り方は内寸と外寸がある
箱のサイズの測り方は内寸と外寸があります。
内寸とは組み上がった箱の内側のサイズを、外寸は箱の外側のサイズを測ることが目的です。外寸のサイズは宅配業者が運送料を決定する際に基となるものです。荷物を詰めて送る際は外寸ではなく、内寸に着目しましょう。
一般的な箱のサイズはどのくらい?
箱にはさまざまなサイズがあり、一般的に用いられるサイズとして以下が挙げられます。
◯60cmサイズ
◯80cmサイズ
◯100cmサイズ
◯120cmサイズ
◯160cmサイズ
用途によって適したサイズは異なります。
たとえば、通販での発送には60cmサイズや80cmサイズのように小さなダンボールが適しています。
一方、引越しのように大量の荷物を収納、運ぶ際は100cmサイズ以上を用いるのが一般的です。
小物を入れるのに適した60cmサイズ
小さいサイズの箱として挙げられるのが、60cmサイズです。
60cmサイズは送料が抑えられ、CDやDVDなどのソフト、小物などを入れるのに適しています。そのため、商品を発送する際に頻繁に使用されています。
小物が複数入る80cmサイズ
60cmサイズよりもワンサイズ大きいのが80cmサイズです。
80cmサイズは漫画や小説などの書籍や、小物を複数入れるのに適した大きさです。
重たい物も入れられる100cmサイズ
重たい物であっても入れられる箱のサイズが100cmサイズです。
スニーカーの箱や雑誌などをまとめて入れられます。100cmサイズの箱は引越しの際にも用いられます。
衣類を入れて引越しに用いられる120cmサイズ
100cmサイズよりも大きい120cmサイズの箱も、引越しに用いられます。
120cmサイズは100cmサイズと同じく重たい物も収納可能です。しかし、あまりにも重たい物は適していないため、衣類などを入れるようにしましょう。
大きい物も収納できる160cmサイズ
一般的に用いられる箱のなかでも、大きいサイズにあたるのが160cmサイズです。
160cmサイズは大きな物を収納するのに適していますが、重量があると箱の底がぬけてしまうかもしれません。なお、160cmサイズよりワンサイズ小さいサイズとして140cmサイズもあります。
適したサイズの箱を選ぶためのコツ
荷物を入れるのに適したサイズの箱を選ぶコツは、事前に荷物の大きさを測っておくことです。荷物の大きさに応じたサイズの箱を選ぶようにしましょう。
しかし、荷物にピッタリ合うサイズの箱が見当たらない可能性があります。その際は緩衝材を入れて隙間をなくすのが大切です。
隙間があると、輸送中に箱の中身が破損してしまうかもしれません。本来、箱の目的は荷物を安全に運ぶことですが、隙間があることで荷物が破損してしまっては、せっかくの箱の意味がありません。
荷物の破損を防ぐのに役立つ主な緩衝材の種類として次が挙げられます。
◯エアーキャップ:一般的な緩衝材で、水気や湿気に強く、荷物を保冷、保湿する効果が期待できる
◯クラフト紙:湿気を吸い取るため湿度に弱い荷物の梱包に適している
◯エアークッション:耐久性に優れていてさまざまなサイズが用意されている
◯ミラーマット:緩衝性だけでなく表面保護性にも優れている
箱だけでなく、緩衝材も荷物に応じて選ぶようにしましょう。
形状に着目するのもポイント
箱にはさまざまな形状があります。たとえば、ミカン箱と呼ばれる底が深く引越しなどで用いられるものもあれば、ヤッコ型と呼ばれる商品を包むように組み立てる、CDや書籍の梱包に適したタイプもあります。
一般的には次のような形状の箱もあります。
◯A式:幅広く使用されている一般的なダンボール
◯B式:フタが差し込む形になっていて、箱を広げるだけで簡単に組み立てられる
◯N式:1枚のダンボールから組み立てるタイプで書籍や厚みのないものの梱包に用いられる
◯ポスター型:細長い筒状になっていて、ポスターや図面の収納に適している
箱を選ぶ際はサイズに加えて形状にも着目してみましょう。なお、なかには、より特殊な形状の箱もあります。
箱をカットしてサイズを合わせる方法もある
箱のサイズに荷物が合わず上部にかなりの隙間が生まれてしまった場合、緩衝材を入れるにも大量に使用してしまうケースもあるでしょう。緩衝材を入れる以外にも箱をカットしてサイズを合わせる方法もあります。
箱をカットしてサイズを合わせる方法は次のようなステップで行います。
1.必要な高さを測って、箱の4隅に印をつける
2.印の箇所までカッターで切れ込みを入れる
3.切れ込み部分を折り曲げてフタをする
なお、スムーズに折り曲げるために、折り曲げる部分にも切れ込みを入れておくのがおすすめです。切り込みを入れる際は商品を破損してしまわないように、内側から外側に向かってカッターを入れるようにしましょう。
まとめ
適切な箱のサイズを把握して無駄なく荷物を送ろう
箱には60cmサイズ、80cmサイズなどがあります。箱は一般的に組み立てた際の長さと幅、底面からフタまでの高さの合計を測りサイズを把握します。
箱のサイズには内寸と外寸があり、荷物を送る際は内寸に着目しましょう。荷物に適した箱を選ぶ際は、荷物の大きさを事前に測るだけでなく、箱の形状に着目するのもポイントです。
オリジナルパッケージの作成を行う「化粧箱屋ドットコム」では、商品や荷物に応じたサイズの箱の作成が可能です。また、商品、会社の魅力を伝えるオリジナルのデザインも可能です。実際に手にとって違いを確かめたい方には、無料のサンプルが25点全部入ったサンプルセットもご用意しています。オリジナル出箱を作成するのであれば、化粧箱屋ドットコムにぜひご相談ください。
※関連リンク
化粧箱の展開図と見取図について。設計のポイントや考え方。